Ocean's Love勉強会に参加して
- マメちゃん
- 2018年12月25日
- 読了時間: 3分
はい、マメちゃんです!ヽ(´▽`)
あと5日で平成30年が終わります。
来年は年号も変わりますし、変革の年になるとの噂も・・・(-_-;)
この変革の時期に波に乗れるのは、日頃から努力していた人だけ。
さてさて、どうなりますやら(^_^;)
なるようになるさ!人事を尽くして天命を待つ!
そんな気持ちで新年を迎えたいと思います。
では、11月24日の神奈川県の茅ヶ崎駅にありますラスカ茅ヶ崎で行われた『Ocean's Love』の勉強会について報告しましょう!

写真はこれしかありません(笑)
実は前日が岡山で第3回パラ×コレでしたので、終わり次第新幹線に飛び乗って新横浜へ。
23日は疲れてしまって、ホテルに着いたらすぐに寝ちゃいました(笑)
この勉強会は、Ocean's Loveが主催するお仕事体験の参加者と親御さんの意見交換がメインだったのですが、その折にマメちゃんも参加させてもらい、情報交換をさせてもらいました。
どちらかと言うと、親御さんの質問や疑問を事例を交えて意見を述べさせてもらう形でした。
この時、改めて感じたのが福祉の情報発信の弱さ。
情報を受け取る側の受信力にも弱さ。
もちろん、双方の言い分も分かります。
福祉サイドは、職員人数も少なく、対応すべき人数は多い。人材が育たない、いな、続かない。その上、新しい人材は来ない。
さらには、関係機関との連携にも格差があるので、情報共有もなかなか難しい。
親御さんサイドは、平日は仕事があって学校の説明会に出れないことも多い。どこに質問してよいかさえ分からない。
仲間内だけの情報になってしまい、偏りが生じてしまう。
実は数年前から声を挙げていますのが、福祉の情報発信の強化。
もっと多くの人の目や耳に、福祉の情報が入るような環境を作っていかないといけないと思うんです。
だからこぞ、マメちゃんはラジオもやってますし、ブログもやってます。
講師依頼が来れば、日本全国行くつもりです。
誰かにやれ!って言うのは苦手ですから、自分でやってる訳です。
でも、実際に親御さんから直接質問を受けると、マメちゃん1人でどうこうできるレベルではないと感じます。
これは、協力者を募らなければなりません。
だからこそ、現在マメちゃんはネットワーク作りに力を入れています。
まずは「学校と福祉をつなぐ」をテーマに平成30年7月から動いていました。
地域は大阪の八尾・東大阪です。
この地域のネットワークを色々な地域に広げていけたら、情報が発信しやすい、受け取りやすいになるのではないかと考えています。
このようなネットワーク構築と講師としての活動を続けて、しっかりと情報が行き届き、本人やご家族の判断の材料になれば幸いです。
Ocean's Loveにおいては、来年の3月下旬に勉強会をさせてもらいます。
今回の参加した親御さんから、関係機関の説明が聴きたいとリクエストがあったからです。
このような機会をくださったOcean's Loveの鈴木さんに感謝しつつ、自分の任務をこなしていきたいと思います。
Comentários